台東区御徒町にある歯医者
ビーノ御徒町歯科クリニック 事務担当です。
本日はお子様の治療についてのお話しです☆虫歯になるメカニズム
- 虫歯菌はどこから来るのか?
- 産後まもない赤ちゃんは、虫歯の原因となる虫歯菌を口腔内に持っていません。 虫歯菌は、風邪やインフルエンザなどのような細菌と同じで、人から感染して発症します。
- 虫歯菌と食べかす(歯垢)が歯を溶かす
- 虫歯菌は、食べかす栄養として歯を溶かす酸を作ります。 歯の表面は酸で溶けてしまいます。 子どもの歯は表面がうすいため虫歯の進行が早く、大人の感覚で判断すると最悪抜歯になってしまいます。 虫歯菌が繁殖しないようにするためには、食べ物に注意を払うことや頻繁にしっかりと歯磨きをするなどが重要となります。
お子様でも心配のいらない麻酔
お子様の治療で麻酔が必要となった場合には、成人の治療でも導入している「痛みの少ない麻酔」を適用しています。
当院における麻酔治療では、目的部位に塗布するだけで麻酔効果が得られる表面麻酔ジェルや麻酔注射時の痛みを軽減できる自動麻酔注入器などを用いています。
当院では徹底して、麻酔時における痛みや違和感を軽減する技術などを積極的に導入して、お子様にかかる精神的・肉体的ストレスをできるだけ少なくしています。
さらに、お子様の治療でわれわれのスタッフが注意していることは、お子様の前で「注射」、「刺す」というような言葉を発しないようにしています。
診察室内における、スタッフ間の会話にかいま聞く言葉でお子様に精神的ストレスを与えないようにしています。
また、麻酔針などがお子様の視界に入らないようにするなど、お子様目線にも心配りを行い、恐怖と感じられる要因をできるだけ排除した診察室にしています。
このように、当院ならではの豊富なノウハウを活用し、細心の注意を払い、お子様を治療させていただいております。
「痛みが少ない麻酔」の治療ステップ
麻酔注射をする前に、あらかじめ歯ぐきの表面にジェル状の麻酔薬を塗布し、歯ぐき表面の感覚を麻痺させます。
これにより、麻酔注射時に注射針が歯ぐきに刺されても、痛みを感じにくくなります。
この処置ではジェル状薬を歯ぐきへ塗るだけなので、痛みは全くありません。
さらに、このジェル状薬にはフルーツ味が添加されているので、苦いとか臭いなどの不快感もありません。
このジェル状薬の塗布後、麻酔効果が表れるまでしばらく時を待ちます。
②麻酔液の加温
注入する麻酔液をあらかじめ温め、人の体温へ近づけます。 麻酔薬の温度を体温とほぼ同じにすることで、痛みを軽減するテクニックです。 これは、知覚過敏の方が冷たすぎるお水を飲むと歯がしみるというメカニズムと真逆な状況を作り出しています。 知覚過敏は体温と水の温度があまりにも異なるために、知覚が敏感に反応したことにより起こっています。 すなわち、麻酔薬を加温することにより、体温と麻酔液の温度差をできるだけ小さくすることで刺激を軽減しているわけです。③麻酔薬の注入方法
麻酔薬の注入は、手動ではなく電動注射器で行います。 人間の手で行う手動注入では、どうしても薬液の注入速度および注入圧力にムラが生じるため、これらの変動に起因した痛みを感じることがあります。 しかし、電動注射器は一定の速度と圧力とで動作するため、これらの変動が大きくならないように麻酔薬をゆっくり注入することが可能です。 そのため、手動で薬液を注入するより電動注射器による注入のほうが速度ならびに圧力が安定しており、それにより痛みを軽減することができます。 そのため、当院では、電動注射器で麻酔注射をする方法を採用しています。④麻酔が効くまでのリラックスタイム
人は緊張感をもっていると痛みに対して敏感になってしまいます。 これはお子様でも同様です。 診察室に入ること、あるもの、音、におい、光など五感で感じられるものすべてが緊張感を高める因子となり得ます。 そのため、麻酔の効果が現れるまでは、先生およびスタッフとお話をしてリラックスしていただいています。 このようなコミュニケーションにより、麻酔後に行う治療に対しても、不安になる気持ちがなくなるように心がけています。ココロ南行徳歯科クリニックは2021年11月1日NEW OPENしました☆☆
当法人4件目の開業です☆ココロ南行徳歯科クリニックをよろしくお願い致します☆
https://kokoronangyo-dc.jp/お子様の治療① 〜虫歯菌はどこから?・麻酔について〜