こんにちは 台東区御徒町の歯医者 BINO御徒町歯科クリニック 事務担当です。 今回は親知らずの移植についてお話したいと思います♪

親知らずの移植

        ↙️ ②   ↙️ ①     ①に抜歯の選択しかない大きな虫歯があり、 そこへ本来必要のない②の親知らずを移植した症例です。 インプラントでもブリッジでも部分入れ歯でもない、 コストも抑えられ、無駄な切削もない治療方法です。   親知らずを抜歯した所にはまるように削り、縫って固定をします。 移植した直後の写真です。       赤○・・・抜歯する歯 青○・・・左写真の親知らずを抜歯したところへ移植し、 根管治療を行いました。現在正常に噛むことができています。  

歯の移植(自家歯牙移植)のメカニズム

「歯根膜」
「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」は、一度抜歯した歯を新しい場所で機能させる治療法です。どうしてそんなことが可能になるのでしょうか。その一番のポイントは、「移植歯」の周囲に存在する歯根膜(しこんまく)です。 歯は骨の中に埋まっています。その骨と歯をつなぐ組織が「歯根膜」です。この歯根膜は、歯の根の全体を覆うように存在していて、その中には再生能力の高い細胞がたくさん含まれています。ただ、再生する必要がない状況では、この細胞は眠っているのが普通です。そこに「歯の移植(再植/自家歯牙移植)」という刺激を与えることで、再生能力を持つ細胞を活性化させるのです。その効果をねらい、「移植歯」を移植する際には、その周囲に存在する歯根膜も一緒に移植します。 活性化した細胞では、骨をつくる細胞(骨芽細胞)や、歯ぐきと骨が結合するのに必要な細胞(セメント芽細胞、線維芽細胞など)が通常の6倍以上の勢いで増殖します。この結果、歯を支える組織(歯周組織)も再生し、移植した歯と周囲の骨をつなげられるというメカニズムが働きます。 「移植歯」の周囲にある歯根膜の中の再生能力の高い細胞の存在によって、歯の移植(再植/自家歯牙移植)は実現するのです。  

歯の移植(自家歯牙移植)の成功とは

成功するためには?
  • 歯根膜がしっかりと再生能力を発揮すること
  • 移植した歯と移植を受ける側の歯茎をしっかり合わせ、なるべく動かいないよう固定すること
  • 移植歯を触らない・噛まない
歯根膜が再生能力を発揮することは非常に重要です。移植の際に移植歯周囲の歯根膜がはがれてしまうことがあるからです。そうすると、歯根膜の細胞が足りないために骨と歯がうまく結合できず、不自然にくっついて(癒着)しまいます。この状態を「アンキローシス」と呼び、あごの骨が歯根を異物と認識して体から排除しようとしてしまいます。そして、ゆっくりと歯根を溶かしていってしまうのです。まるで乳歯が抜けるようなイメージで、移植歯が抜けてしまいます。 とは言っても、歯根が溶ける速度は非常にゆっくりで、抜けてしまうまでには10年くらいかかるケースがほとんどです。移植した歯が10年機能する、という意味では成功とも考えられるのではないでしょうか。 また、移植した歯と移植する側の歯茎をしっかり合わせることや、移植した歯を周りと固定することも大変重要です。歯茎の封鎖や固定が甘い場合、歯根膜の再生能力が発揮できません。
  親知らずを抜くことはよく知られていますが、親知らずの移植はあまり知らない患者様も多いです。 親しらずの移植の話が詳しく聞きたい等ご質問ありましたらお気軽にスタッフにお声かけください☆   育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。 今後も徹底したコロナ対策、感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。 皆様のご来院お待ちしております♪
親知らずの移植

問診票は
こちら
お電話はこちら WEB予約はこちら