≪歯ぎしりと歯周病の関係≫
歯ぎしりをしていると、歯は常に揺さぶられている状態になります。揺さぶりが続くと歯と歯肉の境目(歯肉溝)は必要以上に広がった状態が続きます。ブラッシングでとり切れなかった汚れが広がった歯肉溝に奥深く入り込んでしまうと歯周病を急速に進めてしまうことがあるのです。
歯並びやストレス、過度な集中やスポーツ、アルコールやたばこなども原因になると考えられています。
このように歯ぎしりは様々な原因から起こるものです。そのため完全に歯ぎしりを止めることは難しいと言われています。
日中の歯ぎしりはある程度気をつけていただくことができますが、寝ている間の歯ぎしりは意識的に防ぐことができないためマウスピースをお勧めしています。
歯周病により歯槽骨が溶けてなくなってしまうと、その骨は基本的に元に戻すことはできないと言われています。
歯周病は生活習慣病の一つです。進行を完全には止めることのできないとても治療の難しい病気であり、クリニックで行う歯周病の治療は、今ついている汚れを取り除くことで歯周病の進行スピードを遅らせるためのものです。
早期発見、早期の対応がとても大切ということがわかります。
何かお気づきのこと、お困りのことがありましたらお気軽に当院にご相談ください。
育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております💓
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
何もなくても歯医者さんへ

