歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位である🦷
平成28年度歯科疾患実態調査によれば、30代 以上の3人に2人が歯周病に罹っていることから、国民病とよばれています。
また、歯周病は食生活がその発症に関与するため、生活習慣病ともよばれています。
歯周組織破壊の主な原因は歯と歯肉の間に蓄積したプラークです。 プラークに生存する嫌気性細菌が産生する毒素によって歯肉炎を引き起こし、 さらに進行すると歯を支えている歯槽骨が壊されていきます。 そのため、プラークを残さないようにすることが歯周病予防の基本となります。食事・栄養では以下のことに気をつけましょう。
繊維質の多い歯ごたえのある食物を摂取することを心がけましょう。
軟らかい食物は、食べかすが歯に付着しやすく、プラークを増やす要因となります。
にんじん、ごぼう、レタス、セロリなど不溶性食物繊維に富む野菜。さらに干し椎茸、切り干し大根、するめなど弾力のある乾物は、食物自体が歯肉や歯をこすり、歯磨き効果により口腔のプラークをつきにくくします。 また、噛むことにより唾液分泌が促進され、自浄作用により細菌の付着を抑制し、また、唾液 中の抗菌物質(リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、IgA) は細菌の増殖を抑えます。 加えて発酵性糖質を多く含む食物をとりすぎないようにしましょう。 発酵性糖質はプラークを 形成する細菌の栄養源であり、細菌の活動を助けてしまいます。主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事を心がけましょう。
歯周病は慢性の炎症性疾患であり、バランスのよい食事は慢性炎症を抑えます。 栄養素のうちタンパク質は免疫システムの主役であり、特にタンパク質が不足した低栄養に陥ると唾液や 免疫系がうまく機能せず、歯周病の発症リスクが高くなります。肥満や糖尿病は、不規則で不健康な食事から起こることが多いです。
糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしあっており、糖尿病の人はそうでない人に比べ歯周病になるリスクが高くなり 、逆に歯周病になると糖尿病の症状が悪化します。 魚油に多く含まれる n-3系多価不飽和脂肪酸には抗炎症作用があり、DHAやEPAは歯周病のリ スクを低下させると考えられています。また、マグネシウム不足は歯周病の悪化をもたらします。
カルシウム、ビタミンDは歯や骨の無機質形成に関与しており、ビタミンCは象牙質や歯槽 骨の主要タンパク質であるコラーゲンの生合成に必須ですが、喫煙によって破壊されます。抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンE、カロテンを野菜や果物から摂取しましょう。
歯周病は歯周組織で過剰に好中球から生じた活性酸素によって脂質やタンパク質が酸化され、 歯周組織の破壊が生じる疾患と考えられています。 抗酸化物質は活性酸素を消去し、酸化ストレスから歯周病を予防する(酸化ストレスとは酸化 反応によって引き起こされる生体にとって有害な反応のこと) 歯周病は数多くの因子による相互作用によって発症する多因子性の疾患であるため、1つの因 子の制御が直ちに歯周病抑制につながるわけではないことに留意しなければなりません。育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、
「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。
今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。
皆さまのご来院心よりお待ちしております💓
◆東京流通センター歯科クリニック◆
https://trcdc.com
◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆
https://heartleaf-dc.jp
◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆
https://bino-dc.jp
◆ココロ南行徳歯科クリニック◆
https://kokoronangyo-dc.jp
◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆
http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/
歯周病と食生活