こんにちは😊

台東区御徒町にある歯医者

ビーノ御徒町歯科クリニック ブログ担当です。

今回は夏に増えるお口のトラブルついてお話します。  

夏に増えるお口のトラブルとは?

〜歯医者さんからのワンポイントアドバイス〜

夏になると、冷たい飲み物や甘いおやつを口にする機会が自然と増えてきます。

暑さで食欲が落ちてしまい、「とりあえずアイスだけ」「ジュースで水分補給」という生活をしている方も多いのではないでしょうか?

しかし、そんな夏の習慣が、実はお口の健康をおびやかしているかもしれません。

スポーツドリンクやジュースに注意🍹

夏は熱中症対策としてスポーツドリンクを飲む機会が多くなりますが、これには多くの糖分と酸が含まれています。糖分はむし歯菌のエサになり、酸は歯の表面(エナメル質)を溶かす「酸蝕症(さんしょくしょう)」の原因となります。

知らず知らずのうちに、歯に大きなダメージを与えてしまっている可能性があるのです。

特に、だらだら飲み続ける習慣があると、お口の中が酸性に傾いた状態が長く続くため、むし歯のリスクがぐっと高まります。

 

子どもの歯も要注意🧒

夏休み中の生活リズム

夏休みになると、生活リズムが変化しやすくなります。

夜更かしや寝坊、外食や間食の増加など、普段とは違う過ごし方をしているお子さんも多いでしょう。それに伴って、歯みがきのタイミングがずれてしまったり、仕上げ磨きの習慣が薄れてしまったりすることも。

乳歯や生えたての永久歯はとてもやわらかく、むし歯になりやすい特徴があります。

この時期こそ、家庭での口腔ケアの見直しと、定期的な歯科検診が大切です。

 

夏の歯科受診は実はおすすめのタイミング🦷✨

夏は比較的、学校行事や仕事のスケジュールが落ち着いている方も多いため、定期検診や歯のクリーニングにぴったりの時期です。

お子さまの検診ついでに、ご家族みんなで歯医者さんにお越しいただく方も増えています。

「しばらく歯医者に行ってないな」「むし歯はないけど、ちょっと気になるところがある」そんな方は、ぜひこのタイミングで一度ご来院ください☺️

 

健康な歯で楽しい夏を☀️

夏はレジャーやイベントが多く、笑顔になる場面もたくさんある季節です。

だからこそ、歯の痛みやトラブルで楽しい時間が台無しにならないよう、お口のケアはしっかりと行っていきましょう。

当院では、お子さまから大人の方まで、それぞれに合わせた予防ケアやアドバイスを行っています。ちょっとした違和感でも、お気軽にご相談くださいね😊

 

☆育芯会が行う無痛治療(静脈内鎮静法、全身麻酔法)のご紹介☆

 

当院での無痛治療には、うとうとした状態で治療を受けていただく静脈内鎮静法と完全に意識のない状態で治療を受けていただく全身麻酔法があります。

静脈内鎮静法は、点滴から鎮静薬を投与し、歯科治療中に感じる不安や緊張を和らげリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

鎮静中は、ぼんやりとした状態ですが完全に意識がなくなるものではありません。

全身麻酔法は、他の麻酔方法と比べより深い麻酔深度となり、完全に意識がなくなり痛みや刺激を全く感じない状態で治療を受けていただく方法です。

投与する薬の作用でご自身での呼吸が抑制されるため人工呼吸(呼吸の補助)が必要となります。 中でも全身麻酔法の設備は高額で、麻酔専門の歯科医師もいないと治療がおこなえないためほとんどの歯科医院では設備が導入されておらず全身麻酔法をうけることはできません。

育芯会では人形町駅前クロス歯科・矯正歯科のみでの取り扱いとなります。

設備も整い、麻酔の先生も在籍しておりますので安心して受けていただくことができます

歯科恐怖症や嘔吐反射が強く治療が困難な方は、ぜひご相談にいらっしゃって下さい☺️

 

育芯会では、全ての患者様に安心して診療を受けていただけるよう、感染管理の研修を行い、

「正しい感染管理システム」、「常に清潔なクリニック」を心がけています。

今後も徹底した感染管理を行っていきますので、安心してご来院下さい。

皆さまのご来院心よりお待ちしております💓

   

◆東京流通センター歯科クリニック◆

https://trcdc.com

◆ハートリーフ歯科クリニック東大島◆

 https://heartleaf-dc.jp

◆ビーノ御徒町歯科クリニック◆

 https://bino-dc.jp

◆ココロ南行徳歯科クリニック◆

 https://kokoronangyo-dc.jp

◆人形町駅前クロス歯科・矯正歯科◆

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

夏に増えるお口のトラブル
ビーノ御徒町歯科クリニック LINE予約 ビーノ御徒町歯科クリニック LINE予約
問診票は
こちら
お電話はこちら WEB予約はこちら